百聞は一見に如かず

通常国会も会期末まであと一月足らず。平成25年度予算は成立したものの、審議中の重要法案は山積しており、まだまだ過密スケジュールで本会議、委員会が開催されている。
先週、その合間を縫って、国立劇場で文楽(人形浄瑠璃)を楽しませてもらった。といっても私に文楽鑑賞の趣味があるわけではなく、政界でもっとも親しい友人の誘いで観劇の機会を得たものだ。

出し物は「一谷嫩軍記(いちのたに ふたば ぐんき)」。須磨、一ノ谷で繰り広げられた源平合戦の有名な一場面。若き公達平敦盛と源氏の武将熊谷次郎直実の一騎打ちが素材だ。息子と同年の敦盛を討たざるを得なかった直実の悩みと出家の真相を扱ったもので、題名は敦盛と直実の一子小次郎、二人の若武者を若木の双葉にたとえている。
作品は史実とは違った観点で構成されているが、子を想う二人の母親の心情や武士としての生き方に無常を感じる直実の姿は、観る者の心を揺さぶる。

「退屈かもしれないが、せっかくの機会だから一度観てみるか」という軽い気持ちで、国立劇場へ足を運んだ私だったが、いつしか夢中で人形劇に魅せられていた。
抑揚をつけ朗々と語る義太夫、響き渡る三味線の音色、そして3人で操る人形遣い。
人形の綾なす姿(しな)は生身の人間以上、曰く言いがたい色気を感じた。退屈するどころか、ぐんぐん劇中に引きずり込まれていく自分がいた。やはり、本物を見なければ感動は伝わらない、臨場感(現場)を大切にしなければならないと、つくづく反省した次第だ。

文楽を巡っては昨年の夏、橋下徹大阪市長が「人形劇なのに(人形遣いの)顔が見えるのは腑に落ちない」とか観客動員の努力不足などを指摘し、文楽協会に対して市の補助金凍結を突然言い出し物議をかもしたのを覚えている方も多いだろう。
文楽は、文禄・慶長年間(1592~1615)頃から発展してきたと言われている。私は400年に及ぶ文楽の伝統はしっかり守っていかなければならないと思う。文楽だけではない、歌舞伎にしろ、能にしろ、我が国の伝統ある舞台芸術は、庶民の暮らしの中で娯楽として生まれ、それを芸として高めつつ、今日まで引き継がれてきた文化である。

この文化を私たちが後世に引き継いでいくために、今の文化行政のあり方を改める必要があるのかもしれない。とかく古典的な舞台芸術というと、「専門家でないと理解できない、解説がなくては素人にはわからない」、というように思いこまれている(私もその一人だった)。 しかし、芸術の素晴らしさは、一人ひとりの体感で感じるものだ。学者がすばらしいと言うから優れているのではない。
今回の初観劇を通じて、文楽は間違いなく守るべき伝統芸術であり、文化だと私は確信した。

芸術文化を振興するには、第一に、国民誰もが“本物”の芸術を体験できる機会を提供しなくてはならない、子どもたちが“本物”に触れる芸術体験教育を実施しなくてはならない。これも文部科学行政が取り組むべき、新たな分野である。
誰もが生き甲斐に満ちた成熟社会に向けて、政策課題は尽きるところがない。

ミスター

「ミスター」と言えば、今の若者達は韓国の人気女性グループKARAのヒット曲を思い浮かべるかもしれないが、我々団塊世代の誰もが連想するのは「ミスタージャイアンツ」、元巨人軍の長嶋茂雄さんだろう。現役時代、王選手とともにON砲と呼ばれ、日本シリーズ9連覇という巨人の黄金時代を築いた名プレーヤーだ。

彼は、現役時代のみならず、引退後もテレビ、週刊誌などのメディアを通して、数々の話題を提供してくれた。巨人ファンだけでなく、すべての野球ファンが、ミスタープロ野球とも呼ばれた彼のプレーに歓喜し、拍手を送った。プロ野球の世界にとどまらず、すべての国民が彼の人柄に惹かれ、好意をもって「ミスター」と称えた。

世代を超えて幅広い人気があるのは、プレーだけでなく真摯な態度や、彼の生き様によるものであるのだろう。
私の妻も一応は阪神ファンであるが、「私は長嶋ファンである」と公言して憚らない。多くの人にとって長嶋さんは特別の存在であるに違いない。

プロ野球の歴史は、数多くの名勝負、名場面で綴られているが、劇的と呼ばれるシーンに欠かせないのが長嶋さんだ。
昭和34年、昭和天皇・皇后両陛下が初めて観戦された天覧試合で放ったサヨナラホームラン、昭和49年の引退試合の挨拶「私は今日ここに引退いたしますが、我が巨人軍は永久に不滅です」の名台詞は、今も鮮明に覚えている。

「メイク・ドラマ」「メイク・ミラクル」など、彼が作りだした新語・造語も数多い。

平成16年、脳梗塞で倒れ「自分の足で二度と歩くことは出来ないだろう」と主治医から宣告をされていたが、強い意志に支えられたリハビリで障害を克服、5月5日の授賞式後の始球式では片手でバットを振るまでに回復した。

闘志あふれるプレーで国民を熱狂させ、プロ野球を国民的なスポーツへと導いた「ミスター」。そんな長嶋さんに国民栄誉賞が贈られたのは当然の帰結である。

共に巨人の黄金時代を担った王さんが、35年も前に受賞していることを考えると、むしろ遅すぎたと言うべきだろう。

ミスターは、記念のボールやバットを自らの手元に留めないで、すぐ誰かにプレゼントしてしまうと聞いたことがある。今回の記念品である金のバットも誰かにプレゼントするのかなぁ?などとふと考えてしまう。
だが、金のバットを持とうが持つまいが、国民栄誉賞を受賞しようとしまいと、「ミスター」の称号は野球史上に燦然と輝き、永久に語り続けられるだろう。そして、その名にあこがれてプロ野球選手をめざす子どもたちが続出すること、ミスターの名を継ぐ名選手が次々と生まれることこそが、ミスターの最大の願いではないだろうか。

今回同時受賞し、ヤンキースファンに未だに愛される“ゴジラ”松井も、ミスタ
ーの後継者の一人と言って良いだろう。

スポーツ選手も含めて、多様な人材の育成。個々の才能を最大限に生かす人づくりに向けて、複線型の教育制度への改革が求められている。

国恩祭

町々村々の鎮守のお社で、盛大に繰り広げられるお祭りは、秋の播州路を彩る風物詩である。締め込みをキリリとしめて揃いの袖抜き、鉢巻、そして法被を身にまとった若衆が屋台を担ぎ、練りあわす。就職や進学のために故郷を離れている若者も、盆暮れに親元に帰省しなくとも秋の祭りには必ず帰ってくる猛者も多い。
意外と知られていないが、祭り好きの播州人は毎年5月にも祭事を営んでいる。旧加古郡と印南郡の22の社が、2社ずつ輪番で務める「国恩祭」だ。

今年は、わが町の“曽根天満宮”と隣町の“荒井神社”が11年に一度の当番で、ゴールデンウィークの5月3~5日の3日間、初夏の祭典が執り行われる。
国恩祭の歴史は古く、江戸時代末期の天保年間に起こった大飢饉(1830年代)に由来する。飢饉による人心荒廃を憂いた加古(旧・加古郡)と伊奈美(旧・印南郡)の神職が集まって、「祓講」という組合組織を結成して、郷土の繁栄と安泰を祈願する臨時の大祭をおこなったのが始まりと言われている。

11年毎の節目となる大行事ということで、各神社では当番が回ってくる年を見計らい、氏子の協力を得てお社の施設整備が行われる。ふるさとの中核施設が、住民の力で計画的に整備充実されていくことは、地域の縁を強め、活力ある社会を育むという意味でも、とても良い慣例である。
わが町でも、前回(平成14年)の国恩祭の際は、祭神である菅原道真公没後1100年目に重なったこともあり、各屋台とも布団屋根の衣装を変えるなど様々な趣向を凝らしていた。今回も前回に劣らず周到に準備が進められていることだろう。

恒例の屋台練りが行われる3日4日の両日とも、幸い晴天に恵まれそうだ。夏に向かうこの時期、担ぎ手にとっては気温が高くなりすぎると体力の消耗が激しくなるが、見物していただくには絶好の天気となりそうである。

連休中にお時間のある方は、是非、曽根天満宮にご来訪いただきたい。

アベノミクスの効果で、日本経済は現代の大飢饉ともいえる平成デフレから脱却しつつある。このゴールデンウィークの旅行消費も、明るさを増す景況とともに大きく上向いている。特に高額の国内旅行の活況は内需を拡大し、GDPを牽引する力となるだろう。
連休が終われば国会は終盤の論戦を迎える。与党の一員として、アベノミクスの第3の矢である成長戦略をしっかり仕上げるため全力を尽くしたい。