未来への責任

朝夕は冷気を肌に感じるほどに秋が深まった10月24日、第197回臨時国会が開幕した。

今国会では度重なった自然災害の復旧・復興と学校の緊急重点安全確保(ブロック塀対応等)をメインに組まれた平成30年度第1次補正予算案(9400億円)や、政府が来年4月に導入を目指す外国人労働者の受け入れ拡大にむけた出入国管理法改正など、合計13本の法案提出が予定されている。

更には安倍総理が、憲法審査会に政党としての具体的な憲法改正案を示し、国民の理解を深める努力を重ねていく考えを改めた表明したことで、大きな争点が生まれるかもしれない。

 

対して野党は、今国会においても“モリカケ”問題を追及する構えを崩していない。加えて、先の内閣改造で新任された閣僚の資質をターゲットに、その答弁能力や週刊誌などで報道されているスキャンダルについても追及する構えだ。いつもの事ながら、国会が政策議論よりスキャンダル追及の場になることは悩ましい限りである。

 

会期は12月10日までの48日間だが、安倍総理は11月中旬からシンガポールでのASEAN関連首脳会議を皮きりに訪豪の後、パプアニューギニアのAPEC、月末にはアルゼンチンでのG20と外交日程が立て込み、審議日程はかなりタイトなものにならざるを得ない。

24日の所信表明演説翌日には日中首脳会談に臨むため、総理は慌ただしく中国へ出発した。衆院本会議での代表質問は29日から3日間。本格的な論戦は11月1日からの予算委員会となるが、内外ともに課題が山積している中で是非実り多い国会議論となって欲しいものだ。

 

さて、総裁選後の一連の人事で、私は引き続き政務調査会の科学技術イノベーション戦略調査会長に再任された。科学技術政策は、これまでからライフワークとして取り組んできた分野だ。この四半世紀の間、日本の科学技術力は世界でも優位を保ち、我が国の発展に寄与してきたと自負している。しかし、ここ数年、国際競争力が低下する兆候を見せていることに強い危機感を覚えている。

 

一例を挙げれば、世界の研究者に影響を及ぼす被引用学術論文件数の世界シェアだ。20年前には4位(5.8%)だったのが、直近の2014~16年には9位(2.9%)とランクが下がり、イノベーションを生み出す基礎的な力が弱まっていると言わざるを得ない。

 

そこでこの度、日本の科学技術分野における諸課題について改めて現状分析をおこなうとともに、競争力回復の有効な処方箋を提案するために「基本問題小委員会」を設置することにした。小委員長には私と同じ危機感を持っておられ、自ら就任を買って出られた船田 元・衆議院議員にお願いすることになった。来年6月の骨太方針(経済財政運営と改革の基本方針)に向け提言を取りまとめる予定である。

 

現状を放置すれば、日本の科学技術分野における競争力が低下することは避けられない。私が懸念するのは研究成果の早期実用化を求める昨今の兆候だ。

この秋ノーベル生理学・医学賞を受賞された本庶先生が、がん免疫療法の原理を発見したのは1990年代初頭のこと、その成果が“オプジーボ”として製品化されたのは2014年である。このように研究成果が商品化されるまでには長い年月が必要となる。にもかかわらず、民間企業や政府(主に財務省)は短期の資金回収を求め、製品化が近い研究段階に力を注ぎがちだ。対して大学側は長期持続的な研究の必要性を主張されているが、それぞれ一方通行で言い放し、全く噛み合っていないのが実情である。

 

様々な意見や考えを俯瞰的に分析し、未来につながる正しい処方箋を見つけ出すのが我々政治の役割だ。今なら、まだ間に合う。単なる意見調整や利害調整に終わることなく、総合的な判断により日本の進むべき道標を提案する。それが、いま果たすべき“未来への責任”だと考えている。

地域の絆

数度にわたる台風の襲来や地震、集中豪雨といった自然災害の夏、そして猛暑の夏を経て、今年もまた播州路に秋が訪れた。秋祭りは数多の障害を乗り越えて無事収穫に至った感謝と奉納、そして苦しい労働の一区切りへの喜びとして行われる。ふるさと播磨地方の秋は、鎮守のお社ごとに壮麗な神輿屋台を繰り出して、町中が老若男女を問わず大いに盛り上がる。

 

最近の秋祭りは土日に催される地域が多くなってきているが、我がふるさと曽根天満宮の秋季大祭は菅原道真公が当地に来訪された10月13、14日に行うものと決まっている。

その13、14日が今年は土曜、日曜で、しかも素晴らしい天気に恵まれた。このため両日の境内は人で溢れ、「ヨ―イヤサー」の掛け声とともに各屋台が勇壮に練り合わされ、祭りは最高潮に達した。

 

総裁選が終わり、第4次安倍改造内閣が発足して早や2週間。

総理は、東京一極集中の是正や人口、雇用減に歯止めをかけるべく5年目に入る地方創生の旗を、内閣として引き続き更に高く揚げていくと宣言した。

 

地方の活性化、地方人口増大の第一条件は、若者の地方定住である。そのために、都市から地方への移住促進が重要であることは論を俟たないが、その実現は一筋縄では行かない。第一に高卒時に大学進学のために都市圏に向かう。第二は大学卒業後に故郷へ帰ろうとしても雇用が不安定、第三には生活環境が都市に比べて見劣る。ITを活用したリモート勤務が可能となったとしても、商業や医療、教育といった生活基盤に不安が残りふるさとに帰ることをためらうことが多々あるようだ。

 

選挙区の秋祭りをハシゴ?して改めて実感したことは、「秋祭り」が“地域の絆の要”であり“ふるさと意識の原点”であるということ。私の地元である曽根天満宮も平安の頃から数百年の歴史を有する。今のような祭りの形態は氏子である住民が長年にわたり育て上げてきたもので、地域の宝であり誇りでもある。

 

私が屋台を担いでいた今から40~50年前には秋祭りも下火で、宮入りする屋台は6台しかなかった。夜になると提灯に火を灯し屋台を仄かに浮かび上がらせて先導する、今のようなイルミネーションで飾られた煌びやかさもなかった。それが現在では大人屋台が11台を数え、そのままスケールダウンした子供屋台も4台ある。

 

播州の他の地域のいろいろな秋祭りを見ても年々盛んになっているようだ。遠方に巣立った若者たちもこの季節になると、ふるさとの秋祭り参加するために帰省する。これらの秋祭りが続いていく限り、歴史や伝統が親から子、子から孫へと連綿と引き継がれ、地域の絆は守られていくことだろう。

 

地域創生のためにも、歴史あるふるさとの宝“秋祭り”を次の世代にしっかりと引き継ぎ、さらに繁栄させていきたいものだと改めて実感した、今年の秋祭りだった。