TOKYO 2020

8日の未明、数多の国民がTVに釘づけになっていたことと思う。
午前5時20分過ぎ、IOC会長のジャック・ロゲ氏が、投票結果が記されたボードを取り出し裏返した瞬間、「トーキョウ」のアナウンスとともに“TOKYO 2020”の文字が眼に飛び込んできた。ブエノスアイレスのIOC総会会場は勿論、夜を徹して日本各地で朗報を待っていた多くの応援団から大歓声あがった。

それにしてもハラハラ、ドキドキの一夜であった。
優位が伝えられながら敗退を喫した4年前の記憶があるだけに、1回目の投票後、スクリーンから「TOKYO」の文字が消え、マドリードとイスタンブールが同数と発表された時には、負けたと思われた方も多かったのではないだろうか。

正直、イスタンブールとの決選投票となった時、一瞬、不吉な思いが脳裏をよぎった。
イスタンブールの招致コンセプトは「ヨーロッパとアジアの架け橋」と、非常に分かり易く魅力的に思えたし、イスラム教国家で初めてのオリンピック開催もタイミングがよい。一方で、我が東京は、投票日を目前にしてフクシマの汚染水問題がクローズアップされていた。

決選投票の結果は60対36で東京の勝利。イスタンブール、マドリードの健闘を心から讃えるとともに、竹田招致委員会理事長をはじめ、招致関係者のチームワークに心から敬意を表したい。

今回の東京招致活動では、移動距離など選手に負担をかけない“アスリートファースト“を掲げ、安心で安全な成熟都市「東京」を強調した。そして、2回目の投票で逆転敗退した前回の結果を教訓に、IOC委員への緻密なロビー活動も行なうなど、地道な努力を積み重ねてきた。

何よりも素晴らしかったのが、投票を前にした日本のプレゼンテーションだ。安倍首相、猪瀬知事、太田選手、佐藤選手ら、それぞれのスピーチはしっかりと役割分担され、東京の、日本の魅力を様々な角度から余すことなく伝えていた。何よりも熱い心が伝わってきた。加えて、高円宮妃久子さまの震災復興支援への感謝のスピーチも大きな力となった。

半世紀前、昭和39年(1964)の東京オリンピック招致は、高速道路や新幹線等の交通基盤の整備を進め、今日の東京の原型を形作った。そして、経済効果は全国に波及し、日本の高度経済成長の起点となった。

今、日本は人口減少社会の入り口に立っている。行く手に待ち受けるのは世界が経験したことのない超高齢化の時代だ。
“TOKYO 2020”五輪・パラリンピック招致成功は、この時代の転換点に対応した新たな社会システムを構築し、成熟社会を切り開く起爆剤になることだろう。
単なる建設投資による経済効果だけではない。競技へのチャレンジを通じた若者のスポーツマンシップの育成。大会運営へのボランティア参加による協働精神、互助の心の醸成。世界との交流を基軸にした新たな経済関係の創造。様々な開催効果を日本の未来を創造する力にしなければならない。

短期的にはオリンピック景気が、安倍総理の政権運営にプラスになることは間違いない。
大幅な金融緩和、国土強靭化のための財政出動、そしてイノベーションによる成長戦略。これら三本の矢に続き、第四の矢とも言えるのがオリンピック招致決定だ。もうデフレ脱却宣言の時は目の前に迫っている。