未来を拓く日本の技術

無人探査機「はやぶさ」の帰還に感動したのは記憶に新しい。幾多の難関を乗り越え、太陽系の起源を探るカギを地球に届け、そして自らは燃え尽きたその姿。7年間の足跡をたどる映像に涙したのは我が妻だけではないだろう。

「はやぶさ」が命を懸けて地球に届けた惑星「いとかわ」の微粒子の分析がいよいよ始まるらしい。

「もしかして地球の起源が解明されるかも知れない」と思うと、今から心が踊る。

「はやぶさ」に続いて今度は、宇宙無人輸送機HTV「こうのとり」の活躍が始まった。22日に発進した2号機は、水80㍑と食糧、実験機材等総量6トンの物資を国際宇宙ステーションISSに届けた。

長年にわたり宇宙輸送を担ってきたスペースシャトルが今年中に退役することが決まっている。これからの輸送機は当分の間、日本の「こうのとり」が主役となる。

帰りの荷物は、ISSの廃棄物。荷物と言っても機体とともに大気圏突入時に燃え尽きる(焼却処理する)のが任務だ。

「こうのとり」を宇宙空間に送り出したH2型ロケットは、今回のミッションで成功率95%となった。

派手さこそないが、宇宙開発に関する日本の地位は着実に向上している。

はやぶさプロジェクトは、総額200億円。HTVは1機140億円。H2の打ち上げ経費は1回約150億円。ISS関係費は年額400億円。これらを安いと見るか、高いと判断するか。

私は安いと考えている。科学技術立国こそが、日本の生きる道であり、経済成長のカギを握っているからだ。

今年は神戸でスーパーコンピュータ「京」(※)が稼働をはじめ、播磨科学公園都市でX-FEL(自由電子レーザ)が完成する。

※京は兆の上の数の単位。1兆×10000P=1京

こういった世界規模の巨大実験装置はアジア全体の研究者が注目している。

基礎研究の価値は素人には分かりにくい。一年や二年で実績が上がるものでもない。しかし、20年、50年後に花開く大研究のためには、日々の地道な実験、研究の積み重ねが不可欠だ。

昨秋ノーベル化学賞を受賞した根岸さんと鈴木さんが「クロスカップリング反応」の研究に勤しんだのは1960~70年代のこと。科学技術振興のためには、大胆で息の長い支援が必要なのだ。

科学技術重視という点については、菅総理も私と同じ考え方だと信じたい。

来年度予算案の科学技術関連予算は、全省庁の合計で約3.6兆円。事業仕分けで減額された今年度予算から約750億円、2.1%増額された。

これからも、予算原案策定時に科学技術費の上乗せを指示した心を(一過性のパフォーマンスと言われないよう)持ち続けて欲しい。

先週の代表質問に続き、いよいよ今週から来年度予算案の審議が予算委員会でスタートする。

今国会から「科学技術イノベーション推進特別委員会」も設置された。

日本が元気になる科学技術の議論が活発に展開されることを切望する。