ダブル党首選

通常国会閉会とともに始まった民主、自民のダブル党首選。一足先に終わった民主党は、野田総理が圧勝し、自民党も今週26日には新総裁が決まる。双方の選挙とも、TVで多くの討論会が放映され、街頭での演説も実施されたが、国民の注目度も討論の質も自民党の圧勝と言っても良いのではないか。

特に、民主党の候補者間の討論には強い違和感を覚えざるを得なかった。これまでから度々指摘していることだが、「社会保障と税の一体改革」や「エネルギー戦略」、「TPP対応」など、重要政策の大方針について各候補の意見が全く異なるのだ。

政策の優先順位や細々とした施策内容に主張の差異があるのはともかくとして、同じ政党に集うからには、社会保障、税制、外交、通商といった基本政策について対立するのはいかがなものか? ましてや、既に政府が方針を決定し、進行しつつある施策(原子力規制委員会の委員長人事など)についても異論を唱え、方針変更を求めるのは、与党の一員としての自覚に欠けるものだ。
いつもの民主党内の烏合の討論が、党首選でも露呈しているとしか言いようがない。

違和感を覚えたのは、私だけではない。
ある番組では司会役のニュースキャスターが「皆さんの議論を聞いているとすごく隔たりがあるような気がしていて、一つの政党といえるでしょうか?」と問いかけ、最後には「4人の候補者からは様々な意見が出ました。この多様性を民主党の強みとみるのか、それとも弱みとみるのか…。ただ明日の代表選が終わったら、その代表を中心にしてエネルギーならエネルギー、社会保障なら社会保障、一つの政党一つの政策をかかげて欲しいと思います」と討論を締めくくった。

街頭演説では、激しいヤジにさらされた野田総理がいささか興奮気味に「財政がこれほどひどい状況になったのは一体誰の政権だったのでしょうか。自公政権からではありませんか」「領土、領海をいい加減に無作為にきた政権は一体誰だったんですか」「今頃になって景気のいいことを言っている。大間違いです!」と声を張りあげる場面があった。

たしかに過去の政権に責任がないとは言えない。しかし、たとえそうであったとしても、総理が街頭演説で用いるセリフとしては、いささか品性を欠いている。
山積するばかりの課題に、先行きの見通しが立たないことへの苛立ちなのか…、それとも25年間船橋市の駅頭に立ち続けて、非自民、政権交代のみをスローガンに、政府批判を続けていた時のDNAが顔を出したのかも知れない。もし、国会の場でも同様の主張をされるなら、もはや総理たる資質に欠けていると言わなければならない。過去の政権に責任を転嫁するくらいなら、総理になどならなければいいのだ。

一方の我が自民党総裁選。手前味噌ではあるが、基本政策の大筋は一致したうえで、5人の論戦により各論が掘り下げられている。憲法改正をはじめ戦後体制改革をめざす安倍氏、卓越した安全保障政策論を展開する石破氏、通産省出身で税制や外交にも明るい町村氏、ふるさとの活性化を唱える石原氏、日本経済の再生を最重要視する林氏、それぞれが得意分野を軸に安定した主張を展開している。

月が変わり10月になれば臨時国会が召集され、積み残されている多くの重要法案や補正予算案の審議が始まる(と信じたい)。
その際に、再選された野田総理、3選された公明党山口代表、そして自民党新総裁の間で、三党合意は遵守されるのだろうか? 与野党不毛の批判合戦を乗り越え、「決められる政治体制」を構築するために三党合意がなされたはずだ。最早、なりふり構わず過去の敵のミスを責めてポイントを稼ぐ時代ではなく、将来に向かって各党が生産的な議論を行い、合意形成を行うのが、政治のあるべき姿だ。ここで合意を反故にすることは許されない。

そのためにも、まずば民主党内のガバナンスをしっかりと再生してもらいたい。統一見解のない政党とは政策協議などできないから…。だが、そのために民主党幹事長の続投が適切なのか? 他党のこととは言え、通常国会末期の国会混乱を見るといささか不安が残る人事ではある。