タイ大洪水

いよいよバンコクの水没が始まってしまった。
タイの水害報道は夏場から伝えられていたが、まさか、このように長期をかけて徐々に被害が広がり、一国の首都が為す術もなく機能麻痺に陥るとは考えても見なかった。

アユタヤ地区の工業地帯は、既に半月以上も機能を停止している。最終組み立て工場自体が水没していなくても、部品供給網がズタズタに切り裂かれ、機能回復には相当な時間を要しそうだ。
1985年のプラザ合意による円高以降、タイ国に日本工業村ともいえる産業移転を続けてきた日本企業群には、ユーロ危機に伴う円急騰に続く大打撃だろう。

東日本大震災の大津波や紀伊半島を襲った台風12号の局地豪雨もそうだが、大自然は我々の想定を遥かに超えたレベルで近代文明を襲う。まるで、人の知恵の浅はかさや科学技術の無力をあざ笑っているかのようだ。

タイ大洪水の原因探究は事態が安静化してからじっくりと取り組んでもらいたいが、少なくとも異常気象のみが引き起こした災害ではないだろう。むしろ、多くの部分は人災=地形への配慮を無視した急速な都市開発にあるのではないだろうか。

チャオプラヤ川河口付近のデルタ地帯は、元々広大な低湿地が続く地形だ。372㎞の河川延長で高低差はわずか25m、日本の河川では考えられない低勾配だ。
その沖積平野に大都市を作ってしまった。もちろん、水害に備えるための運河や地中配水管は設けられていたようだが、今回の災禍には焼け石に水だった。
上流部における工業団地造成のための森林伐採は、自然の保水力も低下させてしまったことだろう。
海に向かっての勾配がないだけに、堤防で水を防ごうとすればとてつもない規模の堤防と排水ポンプが必要となる。

かといって、毎年このような水害に見舞われてはたまらない。
「国を治めんとすれば水を、水を治めんとすればその上を治めよ」というのは豊岡市出身で、治水・砂防の神様と呼ばれた赤木正雄博士の言葉だ。
古から急流に挑んできた日本の治水技術、河川土木工学の出番かもしれない。明治以来、我が国の公共事業は安全安心の基盤づくりのために尽力してきた。
産業投資のみではなく、このインフラ技術と理念も積極的に輸出してはどうだろう。

そして、もう一つ大切なのは、人類は自然の中で生かされているという道徳観ではないだろうか。西洋的な発想=科学技術の力で自然を制御するというのは20世紀の思考だ。
東北の津波被災地では、高台移転作戦が大々的に論じられている。確かに自然の高台があるところ、古の民が貝塚を作った高台があれば、そこに住まいするのも良いだろう。

ただ、無理に山を切りひらいて高台を築くと、津波は避けられたとしても山の神の怒りに触れるかもしれない。
これからのまちづくりは、自然への畏敬の心を基本に、災いを避ける発想で進めなくてはならないのではないかと私は考える。

政権復帰への道

国民が政権交代を選択した平成21年の夏から、早くも2年余が経過した。
与党として政権運営に携わるのを常としてきた自民党ベテラン議員にとっては、とても長い年月だ。力を発揮する機会のない野党暮しに、フラストレーションが溜まりに溜まっている。

その結果が「解散総選挙に追い込め。追い込めない総裁は駄目だ」との強い意見となって表面化している。
心情としてはよく分かるし、一日も早く議席を回復したいとの思いは私も同じだ。
しかし、今は解散を求めるべき時だろうか?

震災復興、経済対策、財政再建、社会保障制度改革など、今の日本には至急に解決策を講ずるべき政策課題が山積している。いや、これまでの政治の無策故に、積み上がってしまったと言った方が正しいかもしれない。

国民は有効な政策の実行を求めているのであって、政治家の空疎な権力闘争を望んでいるのではない。
それにいくら「解散」を声高々に叫んだところで、解散をするしないは民主党代表である総理が決めるのだ。

政策立案への関与は、総理の座を奪わなくとも可能だ。野党であっても、法案の提出はできるし、国会での創造的な議論を通じて法案、予算案を修正することもできる。

確かに、2年間の民主党政権の政策運営が見るに堪えないのは事実だ。
普天間基地問題で日米安保体制が傷つき、中国やロシアに領土問題でつけ込まれる。経済成長戦略はお題目だけで、TPPへの対応も中途半端。子ども手当てをはじめとするバラマキ施策群は財源が見つからず方針が二転三転。さらに東日本大震災からの復興や原発事故対策は遅々として進まない…。もう一つ、政治資金疑惑への対処もすっきりしない。

失政を追求するネタに事欠かないのは確かだが、今は我慢の時。日本の行く末を左右する重要課題の解決を急ぎ、この国の閉塞感を取り除くことが先決だ。
そのために、自民党も自らの政策案を積極的に提示し、与野党が前向きに議論を行わなくてはならない。

民主党政権の度重なる失政にも関らず、自民党への支持は一向に回復していない。
世論調査では「自民党の出直し、再度の政権復帰を期待する」という意見は、2年前には6割を超えていたが、今は3割にも満たない。
従来の野党の戦法=かつての民主党のような与党批判一辺倒では、「政権復帰」の見通しは立たないということがはっきり数字に表れている。

今こそ責任政党である自民党が、自らの政策立案能力を磨き、新時代の“野党”の姿を示すべきときだ。そして、政策論議を通じて、この国の舵取りは自民党に委ねるべきだと国民から評価されなければならない。
回り道のようだが、それが政権再交代への近道となるだろうと私は考える。

先週20日から臨時国会がスタートした。野党が自らの政策をアピールするチャンスだ。
建設的な議論を展開して、大いに野党・自民党の存在感を示して欲しい。

誇りと絆

10月中旬、秋の色が深まる季節になると、播磨地方(兵庫県南西部)は秋祭り一色に染まる。
先週13・14日には、私の地元の曽根天満宮でも秋季例大祭が行われた。
「祭りの終わった日から次の祭りに向けて新しい年が始まる」、氏子たちの年間スケジュールは、この時季を起終点として廻っていると言っても過言ではない。

秋祭りの元来の趣旨は米の収穫を神に感謝し、神霊に街中を行幸いただくということなのだろうが、とにかくこの2日間の曽根は、老若男女が一体となって盛り上がる。
華麗な装飾を施した大小15台の布団屋台が、境内や街角で壮大に練り合わされ、街全体が太鼓の響きと歓声で満ちあふれるのだ。菅原道真公を祀り、普段は厳かな雰囲気を醸し出す天満宮の境内も、この両日は一大イベント会場と化する。

私も若い頃には廻しを締めて(当地では相撲廻しに法被が祭りのユニホーム)参加していたが、興奮が冷めた後、一週間くらいは肩が腫れあがり、身体のあちこちが悲鳴をあげていたのを記憶している。
当時は屋台が6台しかなかったが、近年多くの屋台が復活、創設され、この地方でも最も盛大な祭礼行事の一つとなっている。

残念ながら今年の秋季例大祭は、雨模様の2日間となってしまい、14日には大雨警報まで発令された。
それでも屋台の布団屋根に大きなビニールシートを被せて、とにかく神社に屋台を集合させたものの、さすがに練り合わせまではできず、若者たちにはいささか消化不良の祭りだったかもしれない…。
しかし、この経験も歴史の一ページとなり、また来年の秋に向けて祭りの準備が始まるのだ。

日本の秋祭りは宗教行事と言うよりも、地域の文化であり、コミュニティの結束の証である。歴史と伝統に培われた誇り高き祭典が、永年にわたって守られていることで地域の絆が保たれ、強化されている。

そう言えば、東北のある地方で、大震災のため一時中止も検討された祭りが予定どおり開催され、例年以上に盛り上がったとの報道を見た。
被災地の皆さんにとっても、先祖伝来の祭りは生活の一部であり誇りなのだと思う。
祭りを通して“絆”を確認し、「来年もまた良い祭りにしよう。その為にも少しでも早く復興を果たそう」と心に誓われた被災者の方々も数多くおられたに違いない。

全国各地、世界各地に多種多様な祭り、フェスティバルがある。
その形式や規模は異なっても、郷土を愛する人々にとって「おらが街の祭り」は地域の誇りであり、世界中で一つしかないオンリー・ワンでありNO.1のイベントなのだ。

連綿と受け継がれていく「おらが街の祭り」は、“誇り”と“絆”を生みだし、地域の個性と魅力を創造する大きな力を持っている。
そんな思いを強く感じた今年の秋祭りだった。

発信力(説明力)

日本中が「iPhone4S」の新発売に沸き上がるなか、その開発者であり、永らくIT産業のトップリーダーとして君臨してきたスティーブ・ジョブズ氏の訃報が届いた。

ジョブズ氏が歩んできた人生は、IT産業の歴史そのものだ。
大学を中退し20歳で友人らと「アップルコンピュータ」を創業、家庭で手軽に扱えるパソコン「アップルⅡ」を開発した。その後、マウスを使って簡単に操作できるパソコン「マッキントッシュ」により、アップルは4000人の従業員を抱える会社に成長した。

ちなみに私が初めて購入したノートパソコンは「Macc550」。平成6年のことだ。もちろん日本ではまだ、インターネットはほとんど普及してなかった。

当時、私が主催する「新世紀フォーラム」の講師として招いた浜野保樹氏(現東京大学情報大学院教授)が、小さなノートパソコンを使ってホワイトハウスのホームページに接続、インターネット技術のデモンストレーションを行った。
ビデオプロジェクターでスクリーンにホワイトハウスの写真が映し出された瞬間、会場の聴衆からどよめきがあがったのを今もはっきり記憶している。
その様を見た私はMacc550の虜となり、暫くはインターネットに夢中になったものだ。

ジョブズ氏はインターネットパソコンを世に送り出した後も、携帯音楽プレーヤー「iPod」や、高性能携帯電話「IPhone」、タブレットコンピュータ「iPad」などを次々とヒットさせた。
美しく先練されたデザインと使い勝手の良さがアップル製品の魅力だが、それを分かり易く伝えるジョブズ氏のプレゼンテーション力も抜群だった。

聴衆の心を掴むジョブズ氏の発信力なくしては、アップル社の製品もここまでユーザーに愛されることはなかっただろう。
政治にも同じことが言える。いくら正しい政策でも、発信力(説明力)なくしては国民の理解は得られない。

経営手腕にも優れ、アップル社は今年8月にはニューヨーク株式市場で時価総額が「世界で最も価値のある企業」ともなっている。
「創造と破壊」の精神を失わず、既存の秩序に挑戦し続けたジョブズ氏の存在なくしては、現在のIT社会はなかったであろうし、これ程多くの人が簡単に情報に接し共有することができる社会も実現していなかっただろう。

過ぎ去った歴史に「もしも…」と言うことはあり得ないが、もしアップルコンピュータによるインターネットの爆発的普及がなかったら、「アラブの春」も起きなかったかも知れない。そして、アメリカ全土を覆う若者たちの暴動も…。

ジョブズ氏は、かつてスタンフォード大学で「Stay Hungry Stay Foolish(ハングリーであれ、愚かであれ)」と卒業生に呼びかけた。
偉大なるスティーブ・ジョブズがかつてリード大学を中退した理由は、いわゆる貧困だ。彼の家庭環境では私学の学費を払うことができなかったのだ。にもかかわらず、彼は自宅のガレージで起業し、アメリカンドリームを成し遂げた。

既成概念にとらわれない発想力と、その考え方を柔軟に受け入れる社会。
ジョブズの後継者となる若者が次々と生まれ育つ世の中を築くことが、56歳という若さで天に召された一人の偉大な変革者の死への一番の追悼となるのだろう。
日本も日本人も負けてはいられない。

ウィンブルドン現象

「大鵬、巨人、卵焼き」と言っても、若い人にはピンと来ないかもしれない。私の少年時代、昭和30年代の子どもたちの3大好きなものと言われていた。
そのトップを飾る大横綱“大鵬”は、昭和35年に大相撲に入幕し、横綱在位58場所、通算872勝、幕内優勝32回という成績を残し、もう一人の名横綱“柏戸”とともに柏鵬時代と呼ばれる大相撲の黄金時代を築いたヒーローである。

彼は、太平洋戦争の開戦直前に、ウクライナ人と日本人のハーフとして樺太(サハリン)に生まれた。当時の樺太は日本領だったとはいえ、今ならば立派な外国人力士である。
だが、彼が外国人かどうか?などということは昭和の時代には、ほとんど意識されなかったし、意味をなさなかった。
日本の国技である角界は日本人であふれていたという証だろう。

その柏鵬時代から半世紀を経た今日。
先日の大相撲秋場所では、関脇琴奨菊が12勝3敗と健闘し、“日本人”としては久々に大関昇進を決めた。ということが話題になった。
優勝はもちろんモンゴルから来た大横綱“白鵬”。
調べてみると5年前、平成18年初場所の栃東を最後に、日本人力士の優勝は出ていない。日本人横綱に至っては、平成15年1月の貴乃花引退以降途絶えており、魁皇がこの夏の名古屋場所で引退してからは、大関以上の番付に日本人不在という状況に陥っていた。

それだけに琴奨菊の大関昇進は、相撲界にとって久々の明るい話題と言えるだろう。
それほどに、いつの間にか我が国の大相撲の世界でも、ウィンブルドン現象(※)が進んでいる。(※自国の競技場を他国のプレーヤーに貸し出すことの例え。全英オープンテニスの開催国であるイギリスの選手が、同大会で優勝できない様に例えられている。)

かの大英国では、テニスと時期を同じくして金融の世界でもウィンブルドン現象が進んだ。1980年代のサッチャー改革=規制緩和政策により、いわゆる「金融ビッグバン」が生じ、大航海時代から続いた歴史ある英国金融業者は一気に淘汰された。
今や金融取引の世界的拠点であるロンドンのシティで活躍するプレーヤーのほとんどは外資企業である。

だが、ポンドのシェア縮小、英国経済の地位低下にもかかわらず、ウォールストリートと並ぶ金融市場=ロンドン・シティは健在である。
それどころか、南欧の財政不安に端を発するユーロ通貨危機に際し、ポンドとシティの地位は向上しつつあるようにも思える。
自由競争による個々の切磋琢磨が、全体としての進歩を導く一つの証明だろう。

一方で、遅々として進まないのが日本経済の構造改革。
25年前の前川レポートの時代から、規制緩和と市場開放、内需拡大こそが貿易不均衡を解消し、国民生活の質の向上をもたらすということは定理のように唱え続けられている。
にもかかわらず、改革の痛みを避ける政治の弱腰が、「総理は年々替われども、国家構造は変われないニッポン」の弱点をさらしている。

経済構造と異なり、すっかり国際化が進んだ我が国の大相撲。ではあるが、「国技」と称する限りは、少なくとも、日本文化としての相撲道の伝統は守って欲しいし、日本人力士にも活躍して欲しい。
だが、もはや相撲市場を世界から隔離する道は選択できない。今や白鵬や把瑠都がいない大相撲なんて考えられないから…。