8月15日

68回目の終戦記念日となった昨日の8月15日、日本武道館で挙行された戦没者追悼式に参列した。遺族以外の参列者は、総理大臣、衆参両議院議長、最高裁判所長官、各国務大臣、国会議員、都道府県知事・議長などに限られるから、私としては4年ぶりに参列がかなったということになる。

先の戦争でひたすら国家と家族の安寧を願い敵弾に倒れ散華された尊い命、また、空襲の犠牲となって尊い命を失われた多くの国民に哀悼の意を表するのは、日本人として当然のことであり、政治家としての責務だと考えている。
だから私は国政に携わる身となってから、参列資格がある限り(=国会に議席を有する限り)、この式典に必ず出席してきた。

今でこそ「日本人として当然」などと偉そうなことを言ってはいるが、正直に告白するとサラリーマン時代の私は、8月15日を今ほどの特別な思いで迎えてはいなかったと思う。
しかし、日本の舵取り一端を担う立場となれば、その日の重みは大きく増す。国益を守る最終手段とも言える「戦争」、敵味方を問わず数多くの犠牲者が避けられない「戦争」、その行為を始めるのも終えるのも政治の責任だ。先の戦争では310万人もの国民の命が失われた。今日の日本の繁栄は、その政治決断の結果による尊い犠牲の上に成り立っていることを忘れてはならない。

今さら当時の政治家の責任を問うているのではない、すべては結果論である。
列強各国が軍事力を背景とした帝国主義に走り、領土拡張を目指していた20世紀初頭。日本の力でアジアを米英仏蘭から解放し、大東亜共栄圏を構築するため、戦争を“国是”とする大きな歴史の流れが、日本を飲み込んで行ったのは事実だ。

ある番組のインタビューで、終戦当時20歳だった女性が許婚を戦場に送り出した時を振り返り、「当時は国全体が戦うのは当然と考えていた。そんな時代だったから彼は何の疑問も持たず旅立ったし、そんな彼を私も静かに見送った」と答えておられた。
大学を繰上げ卒業し陸軍主計少尉として大陸へ渡った父も、「国全体が戦争に向かって一丸となっている時、戦地へ赴くことに何の疑問も持たなかった」と語っていたが…。
一般国民としては、それがごく普通の考え方だったのだろう。

ただ、その歴史の流れを創るのも人なのだ。

米英から石油の輸出を止められては、武力で応じざるを得なかったのかもしれない。一方で、独伊ではなくソ連と組み、粘り強く交渉すれば活路が見いだせたかもしれない。
開戦は避けられなかったとしても、終戦をもっと早く決断していれば、空襲による犠牲は少なくてすんだかもしれない。

逆に、あの時点で、8月15日で、戦いを終えていなければ、本土決戦の美名のもとに日本国は完全に消滅していた可能性もある。
その時々の国政課題への決断を行うのが政治の役割である。その結果は、日本の針路を定めることになり、国民生活の将来を左右することになる。

さて、先日行われた参議院選挙で“衆参のねじれ現象”は解消された。安倍政権の支持率も依然として高い。しかし、消費税、TPP、社会保障改革など行く手には多くの困難な課題が山積している。

「今この国の為に何ができるか?」「何を為すべきか?」
この国の歴史を振り返り、先人の思いを顧み、未来を担う子どもたちの将来にも心を馳せ、「未来への責任」を果たしていきたい。
「8月15日」を意味ある記念日にするためにも。