帰ってきた「はやぶさ」

「はやぶさ」が大宇宙の旅から帰ってきてくれた!
この小惑星探査船が日本を発ったのは、2003年5月のこと。7年前、ちょうど私が2度目の文部科学副大臣を務めていた時期である。

 機体開発費約200億円のこのプロジェクトは、かつてアポロ計画や、この春、野口さん山崎さんが滞在した国際宇宙ステーションISSなど有人宇宙飛行に比べると確かに地味ではある。従ってこれまでメディアの扱いも小さかった。

 が、「はやぶさ」が残した功績は甚大だ。この機体には、日本の科学技術の粋、世界に先んじる最新の技術が詰め込まれている。その一つがイオンエンジン。従来型の燃焼型ロケットとは異なり、イオンレベルの粒子による作用反作用を活用したもので、格段に優れた省エネ航行を可能にする。火星や金星を巡る惑星間飛行には無くてはならない技術だ。

 もう一つは、自律型航行機能。ハヤブサが着陸した惑星「イトカワ」は地球から3億㎞の彼方。地球と火星の中間点で、電波による交信には十数分を要する。このため、地球からの指示に依存することなく、宇宙船が自律的に判断できる着陸制御装置が組み込まれた。

 このような我が国の最先端技術を実証した「はやぶさ」の航海ではあるが、その足取りは決して順風満帆ではなかった。姿勢制御装置の故障、イトカワ着陸時の転倒、電池枯渇による音信不通=行方不明状態、等々の苦難をその都度克服し、当初計画した飛行期間を3年あまりも超過しながらも、その目的を見事に達成したのだ。

 あとはオーストラリアの沙漠に着地したカプセルの中から、太陽系45億年の歴史の謎解きに繋がる「イトカワの砂」が見つかることを願うのみである。

 カプセルは日本に持ち帰られ、間もなく分析が始まる。世紀の大発見の際には、「世界一の技術は必要ない」かのごとき発言をなさった某大臣にも、この「はやぶさ」の偉業、日本の科学技術の実力を世界にアピールして欲しいものだ。