国民統合の象徴

昨日、4月29日は「昭和の日」。「みどりの日」と呼ばれた時期もあるが、私たち団塊の世代にとっては、いまだに昭和天皇の「天皇誕生日」としての意識が強い。
昭和天皇の64年にわたる在位期間はまさに激動の時代と言えるだろう。25歳の若さで第124代天皇として即位、平和を願いながらも米英との開戦を余儀なくされ、そして、焦土の中で終戦を聖断をなされた。後半生は象徴天皇として戦後復興の道、奇跡の高度経済成長の道を国民とともに歩まれた。

その昭和の時代が終わり、平成の世となって四半世紀。今、皇室のあり方として女性宮宅を巡る議論が再び熱を帯びてきた。
現在の皇室は、東宮家のほか、秋篠宮、常陸宮、三笠宮、桂宮、高円宮の5家。そのうち男のお子様は秋篠宮家の悠仁(ひさひと)親王のみである。現行の皇室典範に基づくと女性皇族はご結婚されると皇籍を離脱されるルールであり、皇族はいずれ悠仁親王お一人となられる。

このため、一つは喜寿の齢を超えられた陛下のご公務の軽減を含め、皇室活動の安定性を確保するため、もう一つは皇位継承資格者の確保という視点から論じられているのが女性皇族が結婚後も皇室に留まる「女性宮宅」の創設だ。政府でも前者の観点から皇室典範の改正をも視野に入れた有識者ヒアリングが始まった。

「古来、皇位継承が男系で続いてきた歴史的な重み」から男系継承を堅持すべきとの意見も根強いが、私は、しっかりと血統が維持されDNAが継承されるのであれば女帝をも認めても良いのではないかと考える。
今の時代、男系にこだわる必要性は乏しいだろう。現に日本が立憲君主制度のお手本とした英国では、女王エリザベス二世が60年もの長きにわたり在位されており、我が国でもかつては、推古、皇極、持統など8人10代の女性天皇が存在している。

さらに、小泉内閣時代の「皇室典範に関する有識者会議」の議論でも、女性・女系天皇、女性宮家創設に肯定的な意見が多かったように思う。
とは言うものの、万世一系、二千年の歴史を誇る皇室のあり方である。結論を急ぐ必要はない。有識者ヒアリングを含め、国民的な議論の結果に委ねるべきだろう。

それにしても、78歳にして数々の公務をこなされている陛下のお姿には頭が下がる。
東日本大震災の直後には毎週のように被災者を慰問され、去る2月には心臓冠動脈のバイパス手術を受けられたにもかかわらず、わずか1ヶ月足らずで見事に公務に復帰。東日本大震災の一周年慰霊祭にお元気な姿を見せられ、被災地の復興にお気遣いされながら「人々が安心して生活できる国土が築かれていくことを一同と共に願う」との言葉を賜った。

先週木曜日(26日)には、陛下が火葬を希望され、葬儀や陵も簡素にするように求められているとの発表があった。国民に負担をかけまいというご意志の表れだ。
かまどの煙の逸話(※)で知られる仁徳天皇は「天が君主を立てるのは民のためであり、君にとって民は根本である。だから、民が一人でも飢えるのならば、君は自らを責めなくてはならない」と語られたという。この聖徳は現在の皇室にもしっかりと受け継がれている。

皇室とともに歩んできた「日の本の国」、国民統合の象徴である天皇をいただく国家。その歴史ある国のかたちにふさわしく、天皇陛下が元首であることを明確にし、日本のさらなる繁栄に尽くしていきたい。そのためにも、変化をおそれず、国家元首としての皇室のあり方を論じていくことも必要だ。

※仁徳天皇が高台から遠くを眺めたときに、人家からかまどの煙が立ち上っていないことに気付かれた。「民が貧しいから炊飯ができないのではないか」と心配された天皇は、租税を免除する詔を発し、宮中では徹底した倹約が行われた。その後3年、民の生活は豊かになり、同じ高台から見渡すと、どの家々から炊煙が立ち上っていた。